「脂肪肝を改善したい」
そう思って何度か挑戦しては、続かずに終わる…。
そんなことを繰り返してきた私が、今回は“できないこと”より“できたこと”に目を向けてみることにしました。
全然変われないけど、
食事を記録することで、ほんの少しだけ意識が変わってきたような…
今回は、脂肪肝の改善を目指して過ごした4日間の記録と、
実際にやってみて感じたことを、正直に綴っています。
食事と体調の記録(Day1〜Day4)
■ 2025年6月12日:Day 1
- 体重:83.75kg(朝食前)
- 朝:パン6枚切り1枚、ヨーグルト、青汁、豆乳コーヒー、ゆで卵、スイカ、アーモンド30g
- 昼:ごはん180g、ところてん、納豆、豆腐、ゆで卵、冷凍唐揚げ3個
- 夜:ところてん、アジの開き半身、具だくさん味噌汁、鶏そぼろ、こんにゃく、スイカ、チョコケーキ1個
- 歩数:3782歩
- 排便:あり
■ 2025年6月13日:Day 2
- 体重:83.75kg
- 朝:パン1枚、ヨーグルト+青汁+りんご、豆乳コーヒー、ツナ缶1/2(マヨあり)、ゆで卵1個、味噌汁の具
- 昼:ところてん、ツナ+鶏そぼろ+豆腐80g、豆乳ドリンク(アーモンド・きなこ・ココア)
- おやつ:クッキー半分、アーモンド20g
- 夜:ごはん70g、味噌汁、マグロ刺身、キャベツ、海老カツ2個、チョコケーキ、りんご、ところてん
- 歩数:4886歩
- 排便:あり
朝ごはんのあと、ついおやつに手が伸びそうになるけど、この日は食べなくても大丈夫だった。これ、ダイエット初期あるあるかも。
■ 2025年6月14日:Day 3
- 体重:83.65kg
- 朝:食パン、ゆで卵2個、バナナ、ヨーグルト+青汁、コーヒー(低脂肪乳)
- 昼:ハンバーグ定食+刺身少し、ごはんおかわり
- 間食:つくだ煮ソフト、えびせん、つくだ煮各種(試食以上…笑)
- 夜:なし → でも23時に空腹でイカ焼き+ところてん
- 歩数:8350歩
- 排便:あり
南知多ドライブで、えびせんの里やつくだ煮街道へ。試食が止まらず…ごはんリズム崩れがちでした。
■ 2025年6月15日:Day 4
- 体重:83.65kg
- 朝:モーニング(コーヒー・ゆで卵・サンドイッチ)+味噌カツサンド追加(シェア)
- 義実家にて:シャインマスカット大福、コーヒー、ハッピーターン、春雨サラダ
- 夜(16時前):ブロンコビリーでランチ(ハンバーグ・ごはん中盛り・サラダバー2回おかわり・ドリンク・デザート)
- 歩数:4490歩
- 排便:なし
義実家での間食や、あじさいまつり出かけたあと、ブロンコビリーランチ。
気づいたことなど
今回意識したのは、この2つ。
- 食べたものを記録して“見える化”する
- タンパク質をしっかり摂る
タンパク質って意識してるつもりだったけど、具体的な量はあまり把握できてなかったかも。
朝から20gって、けっこうハードル高い…!
▼たんぱく質7gの目安
・卵1個
・豆腐100g
・納豆1パック
・ヨーグルト200g などなど
ツナ缶は1缶で約12g。サラダチキンも優秀。
でも…唐揚げの誘惑のほうが勝ちがち(笑)
スナックも甘いものも好きなので、そこは「置き換え」や「減らす工夫」でゆるく続けていこうと思ってます。
週末の崩れ…
おでかけの週末はやっぱり食事が不規則に…。
・外食でおかわり
・試食でお腹いっぱい
・夜に空腹になってイカ焼き…などなど。
でも今回ちょっと違ったのは、
「お菓子じゃなくてイカならたんぱく質だし…」って思えたこと。
日曜は父の日モーニング→義実家→お出かけ→ブロンコビリーで夕方に食事。
遅めのモーニングと大福でお昼抜きになったけど、
その分、ランチ価格に間に合ってラッキーという気持ちも(笑)
完璧じゃないけど、「糖質たっぷりのものを避けられた自分」を、今回は褒めてあげようと思います。(甘い?)
記録のおかげで、ちょっと変われたかも…
書いてるからこそ、書くの面倒…とか、
「これ記録に残るな…」と考える瞬間があって、
無意識の食べすぎをちょっとセーブできるようになったり、
たとえばクッキーに手を伸ばしたときに「やっぱやめとこ」と思えて、
代わりにところてんを食べてたり(笑)
…といいつつ、まだまだ食べてるじゃん!って自分につっこみたくなる日も多いですが💦
改めて思ったこと
これでも、元看護師なので、
病気の知識や栄養のこと、運動の大切さも“わかってる”つもりでした。
むしろ食事指導までしてたのに、自分のこととなると後回し…。
でも、先生の本を読み返して、
「筋肉を守ることが、脂肪肝の改善につながる」
体重を落とすだけじゃダメ。
栄養をしっかりとって、筋肉を減らさずに整えていくことが大切なんですよね。
無理な制限じゃなく、バランスのいい食事とちょっとした運動。
それを、続けられる形でやっていこうと思っています。
次につなげるために
「わかってるのに、できない」って、自分だけじゃないはず。
まだまだ始まったばかりだけど、
小さな「できた」を重ねていけば、きっと何かが変わると信じて。
これからも、ゆるく・正直に・記録を続けていきます^^
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
参考にした情報
・書籍:『肝臓から脂肪を落とす食事術』著者:尾形 哲 先生